「久しぶりに会った方に『後ろから見たら誰かわからなかった』と言われた」40代からのダイエット おかだ整骨院

Q:どのようなお悩みで来院されましたか?

肥満

 

Q:来院時にどのような期待や不安がありましたか?

施術をしていただいて、少しはやせるのだろうか

 

Q:実際に来院されてどうでしたか?

スタッフの大西さんがすごく丁寧に説明や施術を

してくださり、安心した。

 

Q:施術前と施術後を比べてどうですか?

やせたと思う。

服やズボンのサイズが変わった

 

Q:院長やスタッフの説明はわかりやすかったですか?

わかりやすかった

 

Q:その他、何かひとことお願いします。

大変お世話になり、親切にしていただき、来院するのが

毎回楽しみでした。ありがとうございました。

姫路市の姿勢改善ダイエット|おかだ整骨院 (himeji-diet.com)

 

 

40代からのダイエット施術 Yさま 40代女性

姫路市の姿勢改善ダイエット|おかだ整骨院 (himeji-diet.com)

お子様の集中力アップに「姿勢正すこと」が必要な理由


お子様の「集中力を上げる姿勢」をつくる


お子様の自宅学習をみていて、「集中して勉強できてないなあ」

と思った経験ありませんか?

・机に座って数分したら勉強に身が入っていない

・横について勉強を説明していても、聞いていない

・机に座ってボーっとしているだけ

 

こういう時は、正直、強制的に勉強してもムダ!

 

大人でも、パソコンやデスクワークをやる気で

イスに座ったのに、早く集中力が途切れてしまい、

無意識のうちにあくびが出て

何回も何回も伸びをしていた。

なんて経験はあるでしょう。

 

これは、パソコンに向かう時の姿勢が前かがみで、顔を前に突き出す姿勢(顔出し型猫背)

を長時間続けていた影響で「血流」が悪い状態になっています。

脳のエネルギーには酸素とブドウ糖が必要ですが、

脳へ送り届ける役割をしているのが「血流」です。

 

健康な人の脳には、体内の全血液の15%が集まっていますが、

脳の大きさ自体は、全体重に占める2%ほどです。

そんな小さな器官が大量の血液を必要とするのは、

脳がいかにたくさんのエネルギーを求め、使っているかお分かり

いただけると思います。

 

 


脳へ向かう血流と密接に関係しているのが「姿勢」


血液は心臓がポンプの役割をして、脳をはじめ、体中に送り届けます。

この時に、猫背で体を丸くして前かがみであると、血管が折れ曲がった状態で

血液を正常に運べなくなります。

また、背中を丸めることで胸部が圧迫されて、心臓や肺にも

圧迫が掛かり、呼吸が浅くなり、心臓の動きも邪魔をされます。

すると、血液の循環が落ちて、脳へ新鮮な酸素を持った血液が少ない状態

になり、あくびが出たり、ボーっとして集中力が途切れるのです。

ですので、姿勢を正すことは集中力を高めるためにとても重要なことなのです。

ちなみに、姿勢が良くなると、前頭葉が活性化される効果もあります。

 

前頭葉:前頭葉の大部分を占めるのが「前頭前野」で、「考える」「記憶する」「アイディアを出す」「感情をコントロールする」「判断する」「応用する」などの人間が人間らしくあるために重要な働きをしています。

 

 

 


成績を上げるには、効率的な勉強法より「集中できる正しい姿勢」にならないといけない


お子様の勉強法で

・勉強をするやり方が間違っているのではないか

・効率が悪い勉強をしているのではないか

 

など、思われることってないですか?

 

確かに勉強の効率は大事です。

ですが、効率を上げる勉強法を行う前に

姿勢を正しくして体を使うことが出来ていなければ、

勉強の効率は上がりません。

 

勉強の効率を上げるために

まず、猫背を治しましょう!

 

おかだ整骨院では、「猫背矯正マイスター」資格を取得し、

正しい姿勢を定着させることを目的に

「猫背矯正」の施術を行っています。

施術は体をバキバキするものではなく、

「筋肉を教育していく」 ことを行います。

ご興味のある方は、ご相談くださいね。

 

 

 

15分に一度立ち上がって、脳をクリアにする

次は、ご自宅で簡単にできるケアについてお話します。

さまざまな研究から、人は15分座っていると、認知能力も集中力も低下して

作業効率が落ちていくことがわかっています。

余談ですが、1日に6時間イスに座る生活を続けていると、たとえ日常的に

運動する習慣を持っていたとしても、1日に3時間しか座らない生活の人に比べ

15年以内に死亡するリスクが40%増加するというデータがあります。

 

リスク回避の方法は、「イスに座る時間を減らす」こと

受験生や試験直前の学生など、長時間イスに座りっぱなしに

なっている人は、多いのではないでしょうか。

ですので、お子様、学生さんにおススメしたいのが、

「15分に1回のペースで一度、イスから立ち上がる」ことです。

 

そのタイミングでイスから立ち上がることで

脳に新しい刺激が伝わり、集中力を持続させる効果が得られます。

お水を飲みに行く、トイレに行く、冷たい水で手を洗う

背伸びをする、部屋の中をうろうろするなど、

イスから立ち上がる動作であれば勉強中にも

自然に取り入れることが出来るはずです。

15分に1回というのは、集中力が途切れるのには早すぎると思うかも知れませんが

15分をワンセットと考え、4回繰り返せば1時間。

脳が疲れや飽きを感じる前にイスから立つ。

こんなわずかな動きを入れるだけで、集中力が続いていく

と考えれば、大きなメリットです。

 

立っているときは、座っているときに比べて認知力や集中力、

判断力も大きく上昇することが研究でも明らかになっているので、

そもそもずっと立ちっぱなしで、たまに座るののでもいいのです。(笑)

 

また、立って歩くことで、第2の心臓と言われる「ふくらはぎ」がよく動くので、血流も改善して

気分転換にもなります。

 

 


まとめ


 

最初に、勉強中の集中力をすぐに上げたいなと思ったら、

まずは「姿勢を正す」ことです。

正しい姿勢ができないと集中力を上げることも

成績を上げることも回り道をして余分に時間を費やすことになります。

 

まずは、15分に1度、立ち上がることから始めましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

猫背矯正マイスターのいる整骨院

おかだ整骨院

院長 岡田泰明

079-336-3013

腰痛の原因に多い!「反り腰」の改善方法


腰痛の原因に多い「反り腰」とは?


姿勢が悪いと腰痛になるってご存知ですか?


 

反り腰というのは、腰椎の部分が正常よりも沿っている方で、立ち姿勢でお尻を出た姿勢を取っていたりします。

私と同年代(院長の岡田45才)の方は、分かっていただけると嬉しいですが、

お尻フリフリで歩いていたベティちゃんの姿勢や

マリリンモンローのセクシーな歩き方に女性の色気を感じた方は多いでしょう。

ですが、お尻が出っ張りの強い姿勢は、反り腰がひどくなり、

腰の負担が増え、限界を超えると座っていても立っていても痛い腰痛

ギックリ腰の原因になります。

反り腰とは、腰椎のカーブが正常の方は、前方に凸に湾曲していますが、

この前方に凸の状態が極端なカーブになっている方は反り腰になります。


「反り腰」チェック!


1.仰向けに寝たときに、お尻のすぐ上の腰部分と床にすき間が多い

2.前屈してから上半身を起こす時に腰が痛くなる

3.背伸びをすると背中がつりそうになる

 

「反り腰」の原因は腸骨筋のちぢみ

腸骨筋とは、骨盤と太ももの骨を繋いでいる大きな筋肉です。

具体的にいうと、骨盤の内側から、太ももの内側上部の「大腿骨」

という骨とつながっています。

腸骨筋は、股関節を前に曲げる動作でちぢみます。

骨盤を前に倒す動作も行いますので、骨盤を前傾し

「反り腰」を形成します。

 

「反り腰」になりやすい方ってどんな方?

1、 出産をされた方

出産後の方は、反り腰になりやすい。妊娠中はお腹の中、骨盤で赤ちゃんを抱えるように乗せています。

ですので、重みで骨盤が前傾し、骨盤が開く姿勢を取ります。

また、出産時に産道を通るとき、骨盤の下の部分を開くために骨盤が前傾位になります。

中には、産後骨盤を締めて安静に出来なかった方や

骨盤を締める運動をしない方、産後骨盤矯正をしておられない方は

骨盤が前傾し、開いてしまうことが多くなります。

2、 股関節が硬い方

股関節が硬い方は、仕事や家事で中腰が多い方、座りっぱなしの続く方

股関節が硬いことが多く、反り腰になっているケースが多いです。

股関節が硬い方で腰痛のひどい方は、お尻の筋肉も張っていることが多いので

お尻や股関節の前面を伸ばすことを行った方が良いでしょう。

 

3、ハイヒールを履く方で「腰痛」が出る方

ヒールを履くと

重心が前(つま先の方)にいきます。

そこで前に倒れないようにバランスをとろうと

上半身を後ろに反らせてしまう・・・

それが反り腰の原因になるのです。

ヒールの高い靴でも負担の掛からない姿勢で歩くと

腰痛にならないですが、腰痛が出る方は骨盤が前傾した

クセで歩いています。


ご自宅で「反り腰」を改善する方法


「反り腰」を改善するストレッチをご紹介します。

骨盤を正しい位置に誘導するのに、太ももの筋肉をやわらかく保つ必要があります。

ふとももの筋肉は大きくまた、非常に力を出せる筋肉が集まっています。

これらの筋肉は、骨盤に付着しており、バランスを崩した状態が長時間つづくと、

骨盤をさまざまな方向へ引っ張っていきます。

前方に骨盤を引っ張るのが強いタイプの方が「反り腰」になりやすい状態です。

骨盤を前傾させてしまう筋肉である「太ももの前面」「太ももの後面」のストレッチをご紹介いたします。

「太ももの前面」腸骨筋・大腿直筋のストレッチ

  1. 片足立ちになる
  2. 骨盤を前に突き出すように太ももの前を伸ばす
  3. 後ろにある脚の太ももの前が伸びてると感じた姿勢で20秒キープする

 

「太ももの後面」ハムストリングスのストレッチ

  1. イスに座って片足をのばします
  2. 伸ばした足のつま先は天井に向けて、背筋を伸ばしたまま身体を前に傾けます
  3. ももの裏側が突っ張るところで止めて20秒キープします

※ストレッチを行う時は必ず呼吸は止めずに行いましょう!


ま と め


今回は、「反り腰」による腰痛をピックアップしました。

腰痛を予防するには、家事やお仕事で同じ姿勢を続けることが多いと思いますので、

少しずつの時間でこまめに悪い姿勢にならないように、

ストレッチや体操を行い、リセットする時間を作ることです。

最初は、一日一回で構わないので、続けることが大切です。

例えば、

ハミガキをしている時、

電車を待っている時、

テレビのコマーシャルの時など、

合間に決めて行っていただいても続けやすいと

思いますので、ぜひ今日から実践してみてください。

 

 

猫背矯正マイスターのいる整骨院

おかだ整骨院

079‐336‐3013

足が冷えて冷えて眠れない方のための「温活」


冷えが原因の「むくみ」解消方法とは?


まだまだ寒い日が続いていますが、
体の冷えと併せて、肩こり・腰痛といった
『冬に起こりがちな不調』を感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

冬場は、運動不足による筋力低下が重なり
“少し太ってしまった” に加えて
“むくみ” も引き起こしやすくなります。


「むくみ」はなぜ起きるの?


そもそも「むくみ」とはなぜ起きてしまうのでしょう?

人体の60-70%は水が占めています。
血液中では血しょう(血液の液体部分)の約9割が水と言われており、
栄養分や酸素を腎臓や肺、全身に巡らせ、体温調節を行うなど、
生命活動には必要不可欠なものです。

しかし、この水の巡りが滞り身体に溜め込んでしまうと一変、
「冷え」の原因となり、
「むくみ」へと繋がってしまうのです。

更には、「むくみ」による余分な水分が、
血管やリンパ管を圧迫、血行を悪化させ、ますます滞りやすくなる傾向が。
水、血行ともに巡りが悪くなってしまうので、身体は冷えていく一方。

この状態が慢性化してしまうと
むくみと冷えの負のスパイラルに陥り
ずっとむくみがとれない、体重が減らない、なんてことも。

“温活”って?

私達が注目していきたいのはまず、身体を冷やさないということ。
冬場では「温活」といったワードをよく耳にしたかと思いますが、
身体の外側と内側から出来るアプローチをご紹介します。

まずは身体の外側。
寒暖差から起こる冷えを防止していきたいものです。
対策として身体の熱が逃げやすい部分を温め、血行を改善しましょう。

例として外出時は、 手袋・マフラー・レッグウォーマーに使用や
ご自宅では、 肌に直接貼るタイプの「温熱シート」などを
首の付け根や腰などに貼ることで効果が期待できます。

そして身体の内側から。
適度な運動を行い筋力をアップすることで筋力低下を改善でき、

血行促進につながります。

湯船に浸かれる場合は、炭酸の入浴剤を利用すると、
お湯に溶け込んだ二酸化炭素が血管を拡張して血行を良くし、
身体の芯から温まりやすくなります。
加えて、全身の筋肉疲労を癒すのにも、入浴ケアは効果的といえます。
やはり体内の巡りがとても重要となってくることがわかりますね。

それでも以下のお悩みでお困りの時は
ラジオ波・リンパドレナージュが効果的です。

「リンパマッサージ写真無料」の画像検索結果

◽️ 肩のコリが取れない
◽️ なんども頭痛を繰り返す
◽️ お腹・お尻を触ってみると冷たい
◽️ 寝ても疲れが取れずスッキリしない
◽️ 仕事をしていると直ぐに首筋が凝るなど疲れてしまう
◽️ 足のだるさが抜けない
◽️ いつもストレスフルで熟睡感がない

上記の症状でお困りの方は、特におススメです。

 


ラジオ波とは?


おかだ整骨院のラジオ波は、プロスポーツの現場でも使われているものを使用しています。

例えば、大リーガーの大谷翔平選手や菊池雄星選手、ガンバ大阪、

カーリング女子の日本代表チームも使用しています。

「写真 素材 野球 画像 フリー」の画像検索結果 フリー写真素材, 人物, 運動・スポーツ, サッカー, 日本人, 蹴る・キック, 中村俊輔,

「写真 素材 カーリング 画像 フリー」の画像検索結果

 

話を戻しますが、

ラジオ波は、ジュール熱を利用します。

遠赤外線というのはご存知の方は多いと思いますが、

その遠赤外線よりもさらに体の芯の部分に熱を与えてあげます。

体内に熱を発生させることで、細胞が活性化して血液の流れを善くして

代謝不良を改善してくれます。慢性疾患のある部分も自己治癒力を増やして、

治癒を早めることができます。

 

 

 


リンパドレナージュとは?


リンパを刺激し、身体の毒素排出を目的としたマッサージのことです。

 

リンパとは

「リンパ」とは血管のように身体の中を張り巡らせた「リンパ管」とリンパ管の中を流れている「リンパ液」、

リンパ管の中継地点である「リンパ節」の総称です。

リンパの役割

このリンパの役割は2つあり、1つは、体内に細菌が入らないようにする免疫機能。

もうひとつは体内の老廃物の運搬を行う「排出機能」です。

リンパ管は髪の毛のように非常に細い管で、リンパ液はこの管の中を、

とてもゆっくりとしたスピードで流れています。そのため、体を動かすことが少ない方や、

食事が偏食や時間がバラバラの方は、すぐにリンパ液の流れが滞り、

老廃物をうまく排出をできない状態になってしまいます。

この状態が続くと、身体のむくみや肥満、体調不良の原因になってしまいます。

 


ラジオ波➕リンパドレナージュの効果について


体の芯に熱を与えてあげることで、深部体温を1℃上げていきます。

深部温を上げてから、リンパを流して上げることでより一層

副交感神経が優位になり、無意識に緊張させている体が弛緩して

リラックス出来ます。

 

◆冷えて冷えて眠れない方

◆全然眠れない不眠症

◆首周りの疲労が強く、ガチガチに固まっている方

は、効果をとくに実感していただけます。

◇ラジオ波リンパコース◇                                         ラジオ波(20分)+リンパドレナージュ(45分)   11,000円

 

おかだ整骨院

079-336-3013 

「集中力がUP」自律神経を整えるお家で猫背矯正教室


「集中力が低下する」「集中力が続かない」のには原因がある


お子様の日常生活の姿を見て

「姿勢が悪いなあ」

「集中力がないなあ」

 

と、思ったことはありませんか?

 

 

勉強中やパソコン・ゲームをしている時って

無意識に顔を近づけて見てしまいます。

「ゲームで姿勢が悪くなる画像無料」の画像検索結果

原因は、外で遊ぶことが少なくなったこととも関係しますが

日常生活の多様化が多いです。

 


体幹の筋力低下により背中を丸めて立ったり

骨盤を前に滑らせて座る


などをしてしまいがちです。

 

猫背になる原因は他にもありますが、

今回は、「なぜ猫背になると、集中力がなくなるのか?」

の理由をお話します。


1.自律神経の働きが乱れる


自律神経は体温調節のために血管を収縮させたり拡張させるなど、
血液のコントロールをしています。

 

血液の流れや臓器の動きなど自分の意思では動かせない部分を

コントロールしているのが自律神経です。

自律神経には交感神経副交感神経の2つがあり、

交感神経は、一般的に起きている時に優位になる神経です。

運動時や体を忙しく動かしている時に交感神経が活発になります。

交感神経は起きている状態やかつバランスよく働くことが理想的です。

勉強中は、顔出し型猫背になることが多く、

顔も前に向けようとするため首の上部に圧迫が掛かります。

首の上部に圧迫が掛かると、

筋肉の緊張が強く、交感神経は血管を細くし血液の流れを悪くします。

その結果、脳の血液量が減り、

疲れやすくなったり、

頭がボーっとしたり、

集中力が低下してしまうのです。

 

 


2.呼吸が浅くなる


  • 生命が生きていくうえで呼吸を絶えず行っており、
  • 生命活動に必要な酸素!
  • この酸素をカラダに取り込むためにおこなっているのが呼吸です。

    呼吸は無意識に行っていますが、

    猫背になると胸部に圧迫が掛かり、上手く膨らまなくなるので、

    呼吸を深く出来ず、酸素を十分に取り込むことが出来なくなります。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    体内に入る酸素の量が減ってしまうと、脳へ供給される酸素の量も減ります。

    酸素が脳に十分に行き渡らないと自律神経が乱れた時と同じように

    頭がボーっとしてやる気がおきなくなります。

    酸素不足により眠くなります。


    3.小学生でも肩がこる


    猫背になると、首が前傾し、肩が前に出てきます。
    首の重さを支えているのが、首上部〜背中にかけてになります。
    (頭は体重の約10%程の重さがあります。)

    猫背が強くなると、より首と背中の負担は大きくなります。

    肩こりは、血流が悪くなっている証拠です。血流が悪いところがコリになるので、

    筋肉の緊張も高まれば、運ばれる血液量も減少します。

    「子ども肩こり画像」の画像検索結果

    心臓から酸素を含んだ血液が脳へ運ばれますが、肩や首の筋肉が緊張すると

    脳が酸素不足に陥ります。

    脳への酸素が不足するだけではなく、

    肩が痛い・コリがあるなどの症状が出るため、

    イライラして集中力も低下します。

     

    ママが出来る!お家で子どもの猫背矯正教室

    子どもの姿勢不良によ集中力の低下は増えています。

  • おかだ整骨院でもご相談を受けることが多くなりました。     
  • 子どもさんの猫背を治す方法で一番いいのは、子供さんの姿勢を診させて
  • いただいて子供さんのお悩み・お母さんのお悩みを
  • 聞いた上で猫背矯正を受けていただくのが、おススメですが、
  • 何度も通院するのが困難
  • 通院する時間が子供さんにない(お母さんもお仕事で連れていけない)

 

  • などご事情があると思いますので、
  • お母さんがお家でできる自律神経を整え、
  • 「お子様の集中力をUPさせる教室」

(子供の猫背矯正教室)

  • を開催します。

 

開催日時 : 2月21日㈰ 10時〜12時 

 場  所 : おかだ整骨院 

        姫路市夢前町塩田114‐2

参 加 費 : 4,000円

定 員 : 4名(※お子様とご一緒に参加される場合は4組) 二人一組でもお一人分の4,000円でOK 

 ご 予 約 : 079‐336-3013

         「子供の猫背教室のことで、予約したいのですが…」

          とお伝えください。

 

[caption id="attachment_650" align="alignnone" width="258"] ご予約お待ちしております。        院長 岡田泰明[/caption]

 

 

「お腹が冷えてるとやせにくい!」内臓型冷え性の方のダイエット


「お腹が冷えているとやせにくい」 内蔵型冷え性の方を太りにくい体質に変える


「お腹画像無料」の画像検索結果

 

「お腹が冷たい」と思ったことありませんか?

気づくといつもお腹が冷たい・・・。

内臓の機能が低下すると活動がゆっくりになるため、内臓温が下がります。

いわゆる「内臓型冷え性」と分類されます。

一般的に、「末端型冷え性」がよく言われますが、

内臓の温度が低下して起こる「内臓型冷え性」もあります。

内臓型冷え性は代謝を悪くさせ、むくみを増やし、痩せにくい体にします。

「太りにくい体になりたい」と、思っても

内臓の冷えが影響してやせにくい体質になっています。

 

太りにくい体になるためには、体温を上げて、内臓の機能を上げることが必要です。

 

お腹が冷たいとやせにくい理由

お腹が冷たいのは内臓が冷えている証拠です。

内臓が冷たいと基礎代謝が低下し痩せにくくなります。

「体重計に乗る女性」の画像検索結果

内臓は基礎代謝に重要な役割をしており、体型に大きく影響します。

基礎代謝の詳細
筋肉 22%
肝臓 21%
20%
心臓 9%
腎臓 8%
脂肪 4%
その他 16%

血管は筋肉に包まれるように存在し、血液循環を確保する重要な役割です。

筋肉量の少ない方が冷えて「末端型冷え症」になってしまうのはそのためです。

 

その筋肉に匹敵するのが肝臓です。

肝臓だけでも筋肉とほぼ同じ割合を占めています。

内臓の機能が低下すれば代謝が低下し、痩せにくくなってしまうのです。

その他、腸の影響が大きく考えられます。お腹が冷えている場合では、

腸の機能低下も考えられます。

腸は栄養を吸収し、全身の細胞に送り届ける新陳代謝の役割があります。

腸の機能が低下すると、新陳代謝が悪くなります。

 

お腹が冷たい原因
1.身体的・精神的ストレス
2.筋力量の低下
3.猫背・骨盤のゆがみ
4.  冷たいものをよく食べる
5.睡眠不足

 


1.身体的・精神的ストレス


え症は血流が悪くなることで起こります。血流が悪くなる原因の一つがストレスです。

ストレスが掛かると、「体を休めたはずなのに、疲れが取れない」「イヤだと、恐怖を感じる」

ことで、自律神経の乱れます。

自律神経は体温調節のために血管を収縮させたり拡張させるなど、血液のコントロールをしています。

女性の場合は自律神経を乱す大きな原因は「ストレス」と「女性ホルモンの乱れ」です。

ストレスを受けると身体は緊張状態になり、筋肉は硬くなります。

そうすると血液を上手く押し流せなくなり血流が悪くなってしまうのです。

 


2.筋肉量の低下


「筋力低下イラスト」の画像検索結果

身体の熱を生み出す大きな役割を担っているのが筋肉です。

筋肉量が多い人ほど体内で熱を発生させる力が高く体温(平熱)も高くなります。

お相撲さんが寒い時でも浴衣一枚で外出できるのは、慣れて順応していることも

ありますが、太ってるからではなく、脂肪の下の筋肉量が多いからです。

「お相撲さんイラスト」の画像検索結果

筋肉は血液を押し出し血流を作る働きがあります。

筋肉量が多く、筋力が強い人ほど、

血管の中の血液循環を守ってくれるのです。

 


3.猫背・骨盤のゆがみ


猫背や骨盤のゆがみなど姿勢が正常でないと、

関節が曲がり、内臓の圧迫や血管が折れ曲がった状態になり、

内臓機能と循環機能が低下し血流が悪くなります。

「猫背写真」の画像検索結果

 

猫背の影響で代謝不良になる弊害
背中が丸いとよく言われる人 肺・胃・心臓を圧迫しているため呼吸器系疾患・胃炎・心筋梗塞になりやすく、内蔵型冷え性になりやすい
一日中、仕事や家事で下を向いていることが多い人 顔が前にでているため、首や上背部に負担が掛かり、自律神経が乱れるため、頭痛・不眠・内蔵型冷え性になりやすい
職場や日常生活で腰をかがめることが多い人 股関節や腰が曲がり、重要な血管が
折れ曲がることで循環不良を起こすため、末端型冷え症・内蔵型冷え性になりやすい

 


4.冷たいものをよく食べる


冷たい飲み物やアイスクリームなどは体を冷やします。

また夏が旬、南国系の野菜・果物などは身体の熱を取る作用があり、食べ過ぎは

体を冷やしてしまうことがあります。体を冷やす作用のある野菜は

暖かい料理で食べるようにしましょう。

 


5.睡眠不足


「あくび写真」の画像検索結果

起きている間は、活動する神経である交感神経が優位になり、

就寝時はリラックスする神経である副交感神経が優位になります。

食べ物の消化活動は副交感神経により行われます。

ですので、常に交感神経が高ぶる緊張状態では

消化が行なわれず、内臓の活動ができないため機能低下が起こります。

人は寝ている間に体のバランスも整え、内臓活動も行い、体を調整しているのです。

まとめ

内蔵型冷え性の方には、色々な原因があり、人により生活様式・リズムは異なります。

ですので、内蔵型冷え性になるお一人お一人の原因を見つけて、

ご自宅で出来る生活習慣の改善をしていくことが必要です。

それでも、長年の内臓型冷え性がある方には、当院では、

ラジオ波による内蔵型冷え性の方のための「冷え性施術」がおススメです。

[caption id="attachment_715" align="alignnone" width="271"] ジュール熱で体の深部温を上げて、内臓の冷えを改善[/caption]

[caption id="" align="alignleft" width="272"]「ラジオ波写真」の画像検索結果 オリンピックでも慢性疾患の患部へ当てて 細胞を活性化して治癒力を上げるのに使用[/caption]

遠赤外線というのは、お聞きになったことはある方は

多いと思います。

その遠赤外線よりも深部に到達するジュール熱

という熱を利用して、腸内温度を上げて、

内臓の活動を助けてあげます。

内臓が本来の働きを少しでも発揮することで基礎代謝を

上げることができます。

当院がおススメする⦅当猫背矯正+ラジオ波+キャビテーションの施術⦆は、

基礎代謝を上げてくれますので、お試しいただきたいです。

初回お試しもございます。詳しくは当院の美容のホームページ

姫路市の姿勢改善ダイエット|おかだ整骨院 (himeji-diet.com)をご覧ください。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

猫背矯正マイスターのいる整骨院

おかだ整骨院

079-336-3013

 

 

現代の子供の猫背は、脚力の低下が原因!  おかだ整骨院姫路


現代の子供の猫背は、脚力の低下が原因!


最近、「子供の姿勢が悪い」「小学生の子供の肩こり治して欲しい」という、

お話をよく聞くようになりました。

 

私(院長の岡田45才)も子供のころ姿勢が悪くて、祖母に

「ご飯を食べている姿勢」や「テレビを観ている姿勢」でよく注意を受けました。

でも、治し方がわかりません。

「まっすぐして!」と背中を叩かれても、

真っ直ぐしたらしんどくて長時間できないやん!

って、イライラしてました(笑)

 

多分、祖母も治し方はわからなかったから、

ただひたすら、あぐら姿勢でも「背すじを伸ばして座って」

と指導してくれていて、その座り方居てたら

背中が痛くなってました(笑)

 

自宅のお子さんはどうですか?

「姿勢が悪いような気がする」と感じたことはありませんか?

 

最近は、スマホやタブレット、パソコンが勉強でも使われるようになり、

背中を丸めてしまう時間が多くなりました。

ふと、参観日や自宅で姿を見ると

 

「うちの子、背中が丸いなあ」って心配になりますよね。

でも、姿勢の治し方がわからない。どうしたら?

 


現代の子供と、40年前の子供を比較してみましょう!


1.40年前の子どもと比べて、「道がキレイに整備されているところを歩ける」

今年と一昨年は、それ以前と年と比べてコロナウィルスが流行したことで

圧倒的に外出が出来なくなったのもありますが、

道路の整備が行き届いているために

あまり下を向いて歩いていなくてもつまづくことが減りました。

 

私の子供のころは、アスファルトの道路も大きな道はされていましたが

生活道路や農道はデコボコで、

走るのも足元を見ていなかったら足首をねん挫したり

自転車も早く走ったら、穴ぼこだらけの道でコケそうになったり、

自転車カゴに入れていた荷物が飛び上がって、落ちそうになって手で押さえてたりしていました。

道路工事をエコに! 米国で“舗装用3Dプリンター”を開発中 | 日経クロステック(xTECH)

ですが、今は

足元を見なくても、足をしっかり地面を蹴らなくても、なんとなく歩けたり、走れます。

そのために、地面を蹴る力がなくなり、筋力低下しています。

2.40年前の子どもと比べて「農業を手伝わなくなった」

私の年代でギリギリ農業をしていた年代ではないでしょうか。

周りのほどんどの家が農業を手伝っていたと思います。

今は、お父さんがお仕事で遠くまで通勤するようになり、

田んぼや畑の世話ができなくなり、

農業をしなくなっています。そうすると、今の子ども世代は

畑を学校の野外学習として、ジャガイモを植えたりする程度で

60kgの重い米俵を運んだり、

飯島の米俵、担いで埼玉へ 「飯島さん」の元へ歩く計画 | 信毎web - 信濃毎日新聞

消毒の薬を撒いたり、

草刈り機を使ったり、

したことがないのではないでしょうか。

3.40年前の子どもと比べて「脚が細くて長く、背が高くなった」

脚が長く、カッコ良くなったのは、断然、現代の子供たちです!

高い脚痩せ効果に注目。人気の美脚モデルが明かす【細くて長い脚】の作り方 (2019年8月14日) - エキサイトニュース

私の子供のころは、畑で収穫できるものが、食事の中心でした。

肉や魚も食べていましたが、今みたいに週に3回も4回もという事はなかったと思います。

ですから栄養状態が悪いとまではいきませんが、

今よりは粗食だったと思います。

 

ですが、背が高くなったのはいいですが、筋力不足で脚の細くて、脚の長い子が増えて、

腰を曲げて、ひざを落としての中腰姿勢ができなくなっています。

ヤンキー座りでほっそり脚に!? お手軽むくみ解消エクササイズ | TRILL【トリル】

 

 脚力を増やす 「ストレッチ」&「筋トレ」

股関節の前を伸ばすストレッチ


 

お尻の筋肉を伸ばすストレッチ

 

ブルガリアンスクワットでお尻・太もも裏を鍛える

 

太りにくい身体になる!ブルガリアンスクワットのやり方や効果を解説 | TENTIAL[テンシャル] 公式オンラインストア

1.椅子から1歩はなれて前に立ち、片足をイスにのせます
2.おしりを少し後ろに出しながら体を下げる。頭から股関節までを一直線に保つ
3.もどす

最初は、10×2セット
慣れてきたら、15~20回×3セットしましょう!

まとめ

骨盤は体の中心です。
その中心の骨盤がまっすぐでなく、傾いている状態では、
上半身・頭の重みを支えることができません。
脚力は、骨盤を支えるのに必要な筋肉です。
家で例えるなら、脚は土台の基礎部分になります。
家の土台がしっかりと家本体を支えてられないと、
台風や地震で簡単に倒壊してしまいます。
人間も同じで、しっかりと脚で支えられて、
上半身の姿勢がまっすぐに維持できるのです。
また、勉強でも

正しい姿勢を保つと、集中力が増し、思考や記憶に影響を与える空間認知能力が鍛えられます。

姿勢が悪いと体幹の軸が傾いて、目線も斜めになってしまいます。

すると、左右の目から入ってきた情報にズレが生じ、

脳が左右の情報をひとつにまとめる作業が必要になるため、

脳が疲れやすくなります。

 

しかし、正しい姿勢を保つと、情報をまとめる作業が不要になり、

左右の脳が同時に働くために疲れにくく、集中力がアップします。

お子様の将来の姿勢をつくるために、ご家族で一緒にストレッチ&筋トレ

を頑張りましょう!

 

猫背矯正マイスター

おかだ整骨院 院長 岡田泰明

079‐336‐3013

最後までお読みいただきありがとうございます。

老けたと思われたくない!「目の下のクマ」予防法


老けたと思われたくない!「目の下のクマ」予防法


鏡でご自身の顔を見た時、目の下のクマが気になることありませんか?

ソース画像を表示

クマができると不健康そうに見えたり、年齢以上に老けた印象になりがちです。

周りから「疲れてない?」なんて言われて心配していただけるのは、

まだいいですが、

言われずに、老けた印象をもたれるのは、

恐怖!です

 

 

クマができる原因とは?

目の周りの皮膚はとても薄いため、この部分の血流がわるくなってしまうと

目の下が青っぽく目立つようになることがあります。

これがいわゆる「クマ」です。

最近では、小学生、中学生でもパソコンやスマホを使いこなせる子もいますので、

長時間のスマホ画面を見ることで例えば、目を閉じるには上下のまぶたを引き寄せる筋肉「眼輪筋」が使われます

何らかの理由でこの眼輪筋の働きが悪くなると、

目の周りにある毛細血管の血流が滞りがちになります。

それが目の下のクマの発生につながります。

 

この眼輪筋を酷使していますので、目も周りの血管で運ばれる血液が

顔など隅々まで運ばれていないことでもクマは、出来てしまいます。

予防法1 体を動かして血流を促す

目の周囲の血流を改善させるためには、い有酸素運動などを行って定期的に全身

を動かすことが役立ちます。筋肉の働きにより血の巡りが良くなると、体も温まり

目の下のクマの予防にもなります。

ソース画像を表示

予防法2 顔の筋肉を意識的に動かす

精神的な緊張や強いストレスにさらされたとき、人は自然と顔がこわばります。

すると表情をつくる筋肉がガチガチになりやすく、

目の周りの血流低下にもつながります。

、ですので、

口角をあげる

ソース画像を表示

 無理やりに口角を上げることもストレス発散の

物質が体に現れますので、気持ちもスーッと

します。】

 

目をギュっと閉じてパッと開く

ソース画像を表示

➡ ソース画像を表示

目をギュっ       パッと開く

 

1日数回は顔の筋肉を意識的に

動かしてみましょう。

また、趣味など楽しめる時間をつくって、

トレスを解消することも大切です。

予防法3 目の疲れをためない

パソコンやスマホの画面に集中して、

時間があっという間に過ぎていることはありませんか?

画面を見ている間というのはまばたきが減少しがちで、

目の周りの筋肉を使うことも減るため、血流が滞る原因となります。

ソース画像を表示

こういった時は、こまめに目を休め、できれば

温かいタオルホットアイマスク

などで筋肉の緊張をやわらげましょう。

長時間のスマホを見る時は、

適度に目を休める時間も作ってください。

 

また、就寝前のテレビやスマホの光は、

脳が寝る準備に入ることが出来ませんので、

就寝する1時間前はテレビやスマホをやめて

睡眠の質を上げることが理想的です。

ソース画像を表示

まとめ

クマを作ることは、女性にとっても男性にとっても

見た目が悪くなるのでイヤですよね。

見た目だけでなく、体も疲労が溜まっているサインです。

 

疲れが溜まると、ストレスを体にも精神的にも感じてしまいます。

 

現代は、パソコン・スマホは必須のアイテムになってますので、

上手に使いこなさないといけません。

 

肩こり・頭痛・自律神経障害の増加は、パソコン・スマホの

弊害と言えると思います。

適切な対策で体の不調が起こらない体づくりを心掛けましょう!

 

この記事が少しでもお役に立てましたら、うれしいです。

猫背矯正マイスターのいる整骨院

おかだ整骨院 院長 岡田泰明

079-336-3013

 

「突然、股関節が痛くて歩けない」すぐ出来るご自宅ケア おかだ整骨院姫路


「股関節が痛い」でもなんで?


こんなことありませんか?

・歩くと、股関節が片方が痛い

・特に何もしていないのに、股関節が痛い。太りすぎ?

・股関節が痛くてストレッチをしたけど、痛みが減らない。

誰も知らない股関節の痛みを一瞬でリリースするテクニック | 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の求人、セミナー情報なら【POST】

 

急に股関節が片方だけ痛いってありません?

何も激しい事していないし、

痛めることも思い当らない。

あえて言ったら太ってきたことかな?

 

考えられることはいくつかあります。

  1. 変形性股関節症
  2. 臼蓋形成不全
  3. 坐骨神経痛

 

よく言われるのが、この3つが多いです。

その中でも、今回は、「変形性股関節症」

について、お話していきます。


変形性股関節症って、どうしたらいいの?


変形性股関節症を簡単に言いますと、股関節の骨と骨がぶつかって痛い状態です。

これはレントゲンを撮ることで確実にわかります。

 

原因としては、

・座りっぱなしのお仕事で立っても股関節が完全に伸びていない。

・体重増加により、常に股関節に負担が掛かっている。

・オーバーユーズ(使いすぎ)

変形性股関節症は、脚の骨(大腿骨)と骨盤との間にある軟骨がすり減り、炎症、そして痛みを発症させる病気です。

お医者さんでレントゲンで確認したけど、
薬以外は、何も治療はできないの?
症状によって、初期・進行期・慢性期とありますので、
初期に関しては、整体施術で改善することが多いです。
では、どんな症状だと整体で改善するのか
お話しする前に、

 

股関節に出る痛みをセルフチェック
  1. あぐら姿勢をすると痛みがでる
  2. 足の爪を切る時に股関節が痛い
  3. 立って動き出しだけ股関節が痛い
  4. 歩くと股関節が常に痛い
  5. 上を向いて寝転ぶと股関節が痛い
  6. 股関節が痛くて足をつくことができない
  7. レントゲンで股関節の変形を言われた
  8. 股関節の変形が進んできている

 

この中で、1つでもチェックがつく人は変形性股関節症の可能性が高いです。

 


姿勢矯正(猫背矯正)で治らない変形性股関節症


先ほどチェックしていただいた症状のうち、5~8に1つでも当てはまる人は、将来的に手術が必要になる可能性が高いです。

  1. あぐら姿勢をすると痛みがでる
  2. 足の爪を切る時に股関節が痛い
  3. 立って動き出しだけ股関節が痛い
  4. 歩くと股関節が常に痛い
  5. 上を向いて寝転ぶと股関節が痛い
  6. 股関節が痛くて足をつくことができない
  7. レントゲンで股関節の変形を言われた
  8. 股関節の変形が進んできている

 

5〜8の症状については、痛みの原因が筋肉が張っているのが邪魔をしているとかではなく、

関節の骨自体が炎症や悪影響を及ぼしている事が多く、時間経過が進んだ末期の方の可能性が高いからです。

 

しかし、5~8でも短期間だけで治る可能性もあるため、この症状が長い期間続いていない場合は、

手術なしでも改善する可能性はあります。

 


姿勢矯正(猫背矯正)で治る変形性股関節症


逆に、1~4の症状の症状にチェックがつく人は、整体で治る可能性が高い変形性股関節症です。

  1. あぐら姿勢をすると痛みがでる
  2. 足の爪を切る時に股関節が痛い
  3. 立って動き出しだけ股関節が痛い
  4. 歩くと股関節が常に痛い
  5. 上を向いて寝転ぶと股関節が痛い
  6. 股関節が痛くて足をつくことができない
  7. レントゲンで股関節の変形を言われた
  8. 股関節の変形が進んできている

 

というのも、1〜4の症状については、骨や関節が痛みを出しているというよりは、筋肉や筋膜が硬くなったり負担がかかる事で痛みを出している可能性が高いので、姿勢矯正(猫背矯正)で治る可能性は高いんです。

 

なので、変形性股関節症と言っても症状によって大きく2つのタイプに分ける事ができます。

今回は自分でもできるマッサージをお伝えします。

でも、セルフマッサージやストレッチも自分では限界があります。

なぜなら、お尻は自分の指ではマッサージで手が届く場所が限られてますから。

やらないよりはいいですし、症状が軽ければ改善する可能性もあるので、1度は自分で試してみてください!

 

股関節前のストレッチ

股関節前の筋肉(太ももの前)が伸びている事を意識しながら

イタ気持ちいい程度で行いましょう!

片方40秒程度です。

 

中殿筋マッサージ

 

中殿筋 エクササイズ - 恵比寿・大泉学園の骨盤矯正に特化した整体院 -

親指か人差し指・中指で中殿筋の骨盤に付着している近くを

上下にわき腹と足先に向かって間をマッサージしてください。

時間は2分程度です。

 

※マッサージを強くし過ぎると、逆に痛くなったりするので、

イタ気持ちいい程度の圧で行いましょう!

 

骨盤前のマッサージ

骨盤前の恥骨に沿って、中心から外側へ5gの力

筋肉を誘導します。

そうすると、恥骨結合部・内外閉鎖筋がゆるむのが感じられます。

感じられたら股関節が少しゆるんだ証拠です。

 

 

 

 

実際の患者様の声

《患者様の声》

以前は歩くことが辛く、なるべくなら車や自転車を

使用して出掛けていましたが、最近では歩くことが

楽しく思える様になり、変化を感じています。

《おかだ整骨院 院長 岡田泰明》

最初のご来院まで色々治療をためされたそうで、施術台に乗るのも

ひざ立ちが出来ず、仰向けに寝転ぶのも1分間も寝転んでおられない

状態でした。今は、歩くことが楽しみと言っていただけて、我々スタッフもうれしいです。

 

 

患者さんのように、股関節が痛いのを我慢して生活やお仕事をしておられる方が多くおられます。

自宅でセルフケアを試しても変化がない場合は、ご相談ください。

放っておくと、日常生活で必ず使う場所なので、状態が悪くなるだけでなく、どんどん治りにくくなってしまっています。

最後は手術しか方法がないということになる前にご相談いただけるとうれしいです。

 

猫背矯正マイスター 

おかだ整骨院 院長 岡田泰明

079-336-3013

 

イスから立ち上がる時、「腰が痛い!」「腰が痛くて伸ばせない!」3つの原因

今年のお正月は、院長の岡田は、ゆっくり家で過ごせました。

また、コロナを気にしながらの日常生活がはじまりましたね。

休みが明けて一週間なので、体のリズムがまだ掴めていない方も多いでしょう。

 

少し、筋力も減少していると思います。

 

休み明けに多いのですが、

こんな事ありませんでしたか?

・長時間イスに座っていて立つときに腰がすごく痛い

・立つ時、腰が痛くて、腰が伸びない

・真っすぐに立てず、足に力が入らない

 

私のことだと思い当る方、よかったら読んでみてください。

立つ時に痛む、腰痛の原因は?

立つ時に痛む、腰痛の原因は?

長時間座ってテレビを観ていた。
仕事や車の運転で、長時間座っていた。
など、日常生活の中で「長時間座る」ことや「同じ姿勢でいる」

そして、いざ立とうとしたら腰が痛い。。。

こんなご経験をされた方おられると思います。

その原因についてお話します。

1.骨盤内にある筋肉が原因

骨盤内には、腰椎と股関節を繋いでいる筋肉《腸腰筋》があり、
※腸腰筋=大腰筋+腸骨筋
股関節を曲げる(太ももを引き上げる)・骨盤を前方に傾ける役割があります。

 

日常生活で、座りっぱなしが続くと、腸腰筋は短縮して縮んだ状態になります。

長時間になると、短縮したまま硬くなり伸びにくくなります。

腸腰筋2

腸腰筋が硬くなった状態から立ち上がろうとすると、伸びないために腰部がロックした感じ

になり、痛みが発生します。

2.お尻の筋肉の働きが落ちている

お尻と骨盤には大臀筋・中臀筋・小臀筋・深層外旋筋などたくさんの筋肉がついています。

長時間の座った姿勢により、お尻の筋肉の柔軟性が低下することがあり、

股関節の動きが悪くなり、骨盤が安定して体を支えられなくなります。

そうすると、腰椎に負担が掛かり、腰痛が発生してしまうという事が起こります。

 

余談ですが、お尻の筋肉を鍛えると腰痛を予防できるだけでなく、

お尻のシルエットもよくなり、見た目も美しくなれますよ。

3.背骨(椎体関節)が歪んで固まっているのが原因

3つ目は、椎体関節《椎間板》です。いわゆる背骨(せぼね)の関節が歪んでいるのが原因

背骨と背骨の間には《椎間板》という、クッション材があります。

椎間板

立ったり、座ったりの動作では、常に椎間板にものすごい体重と筋力による

負荷が掛かります。

椎間板は動作時にクッションとお伝えしたとおり、

例えるなら水枕のように形を変えて、背骨を支えています。

しかし、
椎間板にも限界があり、限界を超えると背骨をまっすぐな状態に戻せなくなり、

腰痛やギックリ腰が発生します。

酷い場合は、椎間板ヘルニアも発症してしまいます。

腰痛を予防できるご自宅ケア

ここでは腰痛を簡単に予防できる方法についてお伝えします。
ご自宅でも、職場での休憩時間などに

 

☆股関節前のストレッチ

これは《股関節前・脚の付け根のストレッチ》です。

長時間座っていると、股関節が曲がったままになりますので、

脚の付け根が伸びていることを意識して、

30~40秒伸ばします。

どこでも出来るので、できる方は、1日1回を最低に

1日に2~3回程度行いましょう!

 

 

☆お尻とハムストリングスのストレッチ

これは《お尻、モモ裏のストレッチ》です。

お尻は骨盤を支える重要な筋肉です。

お尻の筋肉が低下したり、使えないと腰痛の原因になります。

写真のストレッチのやり方:座った姿勢で、片足を反対の膝にかけます。
次に、膝を抱えて又の間と外側から太ももを持ちにいきます。
そうすると、お尻周りの筋肉が伸びてきます。
10秒キープを左右5回程度やってみてください。

一度に何度もするよりも、こまめに1日に2~3回することが出来れば、なおいいです。

行ってみるとわかりますが、かなり腰まわりがスッキリすると思います。
座った状態でも出来ますのでお仕事中、テレビを観ている時でもイスに座ってできます。

 

まとめ

今回は、イスから立ち上がる時の腰痛についてお話しました。

人間の体は、同じ姿勢を取り続けるということは体には良くないです。

エコノミークラス症候群も同じ原理ですが、座りっぱなしのお仕事の方も多くいらっしゃるかと思いますので、

同じ姿勢を取らないといけないお仕事の方は、体をリセットする時間を30~40秒作ることで腰痛を予防できます。

明日からと言わず、今から実践してください。

今回の記事があなたのお役に立てれば嬉しいです

      

 

 姫路の猫背矯正マイスター

 おかだ整骨院 院長 岡田泰明