「不眠症」放っておくと、免疫力が低下する

眠れないと免疫力が低下するワケ

人は、寝ている間に食べた物を消化するのはご存知の方がほとんどでしょう。

消化することプラス、人の体は寝ている間に体の修復も行っています。

 

例えば、

1.転倒して、ヒザを擦りむいて、痛みが出ている場合

ケガしているカ所の細胞を活性化して

細胞の修復を行い、傷口を修復しようと働き、痛みを減らしていきます。

細胞の修復作業を睡眠時に行っています。

 

2.風邪をひきかけている、もしくは風邪をひいた場合

体は細胞を修復して、風邪菌を消滅させようとします。

昔から、「風邪はひいたら、寝てたら治る」

と言われるのは、このことを昔の方々が長年で習得されていた

知識からだと思います。

睡眠を取れないとケガや病を治す力が減少しますし、

不注意が増えることでケガをしやすくなります。

 

大人になると、痛みがとれにくくなるのは?

子どものケガや痛みは早く治ることが多いのに

大人になると、治りが遅くなるのはなぜでしょうか。

 

細胞の修復能力には、年令による差があります。

10代、20代であれば、ケガの修復力は早く治りも早いです。

ですが、年令を重ねるごとに修復能力は低下します。

(※特に40代を過ぎたあたりから体の調子を崩す方が多くなったりするのは

修復力が急激に遅くなり、衰えやすくなるという事です。)

 

「子供のケガは早く治って、大人は治りにくい」

という事が起こるのです。

 

年齢に負けない!免疫力を高める方法

⓵毎日、決まった時間に睡眠を取る

②鼻で呼吸をする。(深呼吸をする)

③体を温める

④適度に運動をして、水分をしっかりとる

⑤猫背をやめる

 

⓵毎日決まった時間に睡眠を取る

人には体内リズムというのがあり、暗くなると眠くなり、

明るくなると起きて活動すると体内時計が体にあります。

ですので、

「昨日睡眠が3時間しか眠れなかったから、今日は8時間寝よう」

としても、思ったほど体がスッキリしないという事が起こりますし、

日によって、12時に寝たり、深夜2時に寝たり

していると体内リズムが崩れて体の不調が増加します。

 

②鼻で呼吸をする。(深呼吸をする)

人は鼻で呼吸をすると、吸い込んだ空気が温められて、適度な湿度が加わります。

そして、ホコリや細菌が取り除かれて気管や肺を守ることが出来ます。

反対に口呼吸だと、ホコリや細菌、ウィルスが直接体内に入ってきてしまい、体を守ることが出来なくなります。

 

③体を温める

大人の平均な体温は36.5度です。

えー!思った方は要注意です。

大人の平均体温が36.5度なんですから、

36.5度以下の方全員が黄色信号、赤信号が点灯していると言えます。

最近では、エアコンの部屋で一日中仕事や用事をすることも増え、

体を冷やしてしまう方が急増しました。

かといって、エアコンがない状態で、夏の暑い日に部屋で

仕事をしていると、熱中症になる危険な状態になります。

 

対策として、ひざ掛けや肩掛けをする。

冷たい飲みものばかり取るのではなく、温かい飲みものや

常温のお水などを取りましょう!

 

デスクワーク、長時間の運転などで同じ姿勢を取り続けないといけない方は

関節が曲がっている状態が続いてまうことで手足の末端への血液がさえぎられて

栄養が行かなくなります。

立ちっぱなしの方も、足の筋肉が動かないと血液を心臓へ送り返す力が少なくなり、

重力に逆らって下から上に血液を送り返せなくなります。

そのため、足がむくむということになりますので、

30分に一度は、態勢を変えて背伸びやストレッチ、ウロウロ歩き回る

ということをしましょう!

 

④適度に運動をして、水分をしっかりとる

運動というと、急にハードルが上がったように思いますが、

簡単な運動でいいのです。

特にストレッチがおすすめです。

簡単なものをご紹介しますので、1日3分ストレッチ

と、仕事や用事の合間に30秒程度のストレッチをしましょう!

 

ひざ裏・太もも裏が伸びていることを

意識しながらひざの10cm程度上を押す。

つま先を天井に向ける。

 

 

 

 

 

 

前後に脚を開いて、

股関節の前が伸びていることを

意識しながら骨盤を立てる

 

 

 

 

 

この二つは職場などでも出来ると思いますのでやってみてください。

 

次に水分補給

水分補給は、汗をかいてなくても少しずつ失われてますので、

常に口に含ませるぐらいで普通程度ですので、水分をしっかり取りましょう、

 

⑤猫背をやめる

猫背がなぜ悪いの?って思われると思いますが、

猫背は背中を丸めているだけではありません。

背中が丸くなっているということは、他の部分も確実に歪みにより

負担を受けています。

また、体だけでなく、脳も心臓、その他の臓器も負担を受けています。

背中が極端に丸い猫背だと胸が圧迫されて呼吸が浅くなり、心臓に血液が行きにくくなります。

そして、心臓の動きが邪魔をされるので、脳への血液が行きにくくなり頭がボーっとしたり

集中力が失われます。

「寝てるのに疲れが取れない」というのも、

血液が行き渡りにくくなる姿勢・猫背が原因かもしれません。

[caption id="attachment_1036" align="alignnone" width="484"] Processed with MOLDIV[/caption]

[caption id="attachment_915" align="alignnone" width="490"] Processed with MOLDIV[/caption]

当院は、猫背矯正専門院です。お気軽にご相談ください。

 

猫背矯正 5,500円

一度の施術で90%方が変化します。

 

※おかだ整骨院は整骨院ですので、急性期のケガの治療には健康保険は使えますが、

猫背矯正は、ケガでないために自費治療となります。

 

まとめ

上記のことの中で

自宅で出来る・気を付けるだけのこともありますので、

まずはご自宅で、日常生活でセルフケアをお試しください。

ストレッチの仕方が分からないなどのご相談も大丈夫ですので、

お電話・LINEでもお問い合わせ下さい。

おかだ整骨院

079-336-3013

 

 

「体重が10㎏減り、気持ちも明るくなってきました」 50代女性 ユキ様 猫背矯正+美容

Q.どのような悩みで来院されましたか?

事故がきっかけで

身体がつらくて

 

Q.来院時どのような期待や不安がありましたか?

自分に合うのか心配でした。

 

Q.実際に来院されてどうでしたか?

みんな親切で良くなっていき、

娘と一緒によろこんで通院してます。

 

Q.施術前と施術後を比べてどうですか?

ビックリするほど

よくなります。

 

 

Q:他院と比べてどうですか?

雰囲気も良く、安心

 

Q.院長やスタッフの説明はわかりやすかったですか?

丁寧に悪い所を説明しながら

施術してもらうので

わかりやすかった

 

Q.その他、何かひとことお願いします

事故がきっかけで通い始めたのですが、

猫背矯正やエステなどを一緒にしてもらう

うちに、絶対減らないと思っていた体重も減って

気付くと、むくみも少なくなり、

喘息も良くなり、気持ちも明るくなり

うれしいです。

 

50代女性 ユキ様 猫背矯正+美容

 

おかだ整骨院 

079-336-3013

腰痛の原因が○○の人の特徴

長いあいだ、腰痛で困っている…

 

長いあいだ腰痛にお悩みの方って

 

自分の腰痛の原因って「何だろう?」

って、考えたことある人は多いでしょう?

 

 

・重い物を持つ仕事だからかな?

・座りっぱなしで腰が痛くなるから、座り方が悪い?

・中腰の姿勢で一日中過ごすことが多いから?

・出産後に腰部ヘルニアと診断されたから?

 

 

色んな整体へ行ったり、筋トレもしたけれど、

でも、またすぐに元に戻ってしまい、

安定して良い状態というのにたどり着けない…

 

一生このまま腰痛に悩まされるのだろうか?

 

 

不安が多くなる…

 

原因が○○とは?

原因が「冷え」と言われたら

あなたは当てはまりませんか?

 

・一年中、手足の冷えに悩まされている

・お風呂に入ったすぐ後でもすぐに手足が冷たくなる

 

中には、

「手足は温かいから冷えてない」

という方もおられますが、

 

「冷え」って

 

内臓の温度が低い

ことを指します。

無料POPデザインPDF199冷えてますポップデザイン

内臓が冷えていると

内臓機能が落ちます。

 

 

その影響で手足など、

心臓から遠い末端への血液循環が悪くなり

栄養が行き渡らない。

 

 

そうすると、体が力を発揮できずに

動くときはもちろん体を支えられませんし

座っている時も、体にとって

ラクな姿勢を維持することが出来ずに

 

腰痛が出現する。

 

 

あなたの腰痛の原因は内臓の冷えかもしれません。

 

「どこにいっても腰痛が治らない」

 

という方ご相談ください。

 

 

あなたの腰痛の原因になる

「冷え」体質から

原因から腰痛を改善します。

 

 

おかだ整骨院 院長 岡田泰明

 

 

おかだ整骨院

079-336-3013

 

「お腹の肉で自分の足が見えなかったのに、気付いたら見えるように」 49才女性Kさま 猫背矯正ダイエット

Q.どのような悩みで来院されましたか?

お腹の肉をどうにかしたい。

むくみを改善したい。

 

Q.来院時どのような期待や不安がありましたか?

雰囲気が分からないので少し怖い。

対応して下さる方が良い方だといいな。

 

Q.実際に来院されてどうでしたか?

完全個室で安心できました。

スタッフさんが聞き上手でお喋りが楽しい。

 

Q.施術前と施術後を比べてどうですか?

むくみが取れてきた。

不眠だったのが夜眠れるようになった。

お腹の肉で自分の足が見えなかったのに

気付いたら見えるようになっていた。

 

Q:他院と比べてどうですか?

他は行ったことがないので、わかりません。

 

Q.院長やスタッフの説明はわかりやすかったですか?

いつもていねいに分かりやすく

説明してくださるので、

ありがたい。

 

Q.その他、何かひとことお願いします

初めは目に見えて何かが変わるという事はなく

「私の肉、大丈夫か⁈」と不安になりましたが、

良くなってきだすと、

自分で自覚できるレベルで体が軽くなってきました。

 

49才女性 Kさま 猫背矯正ダイエット

 

ふくらはぎをマッサージすることで「熱中症を予防できる」

ふくらはぎをマッサージすることで「熱中症」を予防できる

夏に熱中症で病院に運ばれたり、亡くなられる方の多くは、高齢者です。

体の機能が弱った高齢者は、自律神経に狂いが生じやすく、

急な暑さに適応できません。

 

すると体内の水分の循環がとどこおり、

体にこもった熱を下げることができなくなりやすいです。

そして内臓の働きも弱り、最悪の場合は、死に至ってしまいます。

 

熱中症を防ぐには「体に溜まった熱を放出できる体になる」

ことが先決です。

 

ふくらはぎを柔らかくすることは、血液・リンパ液・水分など、あらゆる体液の循環の改善に

とても効果的です。

逆に言うと、ふくらはぎは体液の循環を敏感に反映します。

 

ふくらはぎの温度を上げると、なぜ体に熱が溜まりにくくなるのか?

熱が体にこもるのは、体の内臓や心臓の循環作用が悪く、代謝が落ちている。

内臓の動きが悪いと消化機能が低下して、内臓は炎症反応が出て、熱を出します。

体から内臓の熱を放出できないため、熱が溜まります。

これは、体温が上がっているわけではなく、

内臓が悲鳴を上げていて、頑張って仕事を行っているので、

部分的に熱がでているだけです。

 

よく

「上半身の汗が止らないくらい出るから、冷え症でない」

「足先、アツいから冷えてない」

と言われる方もおられます。

それは、部分的に熱を発生しているだけで、からだ全体の循環が

よい訳ではなく、ふくらはぎの温度が下がっていることが多いです。

 

 

名古屋市立大学医学部の蟹江良一助教授は

「老いると循環が悪化して、ふくらはぎの温度が著しく低くなる。

逆に、ふくらはぎは脚の中で最も運動によって温度を上げやすい」

というデータを元にした論文を発表されています。

体温差を細かく測定できるサーモグラフィー装置を使って、老人保健施設に入っている20人(平均年齢83.1才)と、

成人20人(平均年齢34.5才)の脚の温度差を測りました。

 

結果は、

成 人:①太ももの前 ➁太ももの後ろ ③スネ(下腿の前) ④ふくらはぎ

温度にほとんど変化なし

高齢者:①太ももの前 ➁太ももの後ろ ③スネ(下腿の前) ④ふくらはぎ

ふくらはぎの温度が他の場所と比べて極端に低い
※太ももの後ろと比べて1.75℃低い

 

ふくらはぎの温度を上げると、かんたんに「基礎体温・基礎代謝が上がる」

高齢者が脚の部分でふくらはぎが一番冷えやすい

というのがわかったと思います。

高齢者の方に《 実 験 》

1日2回、自転車こぎなど、かんたんな脚の運動を6週間続けてもらい、

脚の部分の温度を計測しました。

《 結 果 》
・太もも前・太ももの後ろ:0.1〜0.4%の上昇
・ふくらはぎ:1.7%の上昇 (0.54度上昇)

ふくらはぎは

「その気になってストレッチすれば温度がかんたんに上がる」

という結論でした。

 

色々なところで言われている『ふくらはぎは、第二の心臓』

由来は、ふくらはぎが心臓と同じように血液を送るポンプの役割をしているからです。

心臓から酸素の含まれた血液が脚に運ばれ、脚のふくらはぎが心臓に二酸化炭素を含んだ血液を戻すことで

体循環(血液が心臓から全身へ運ばれる循環)が起こっています。

ですので、硬いふくらはぎが冷えているのは、循環が悪くなっているからです。

運動やストレッチ、ふくらはぎを揉むことで柔らかくすることで

ふくらはぎの温度を上げる。すると、血液のポンプ作用も強くなって

温かい血液が体のすみずみに届くから、体温が上がるということになります。

若々しさを保つには、「ふくらはぎを柔らかくする」

体にたまった老廃物の75%は便として排出されます。

脚の循環が悪い状態では、内臓や心臓の働きにも影響します。

内臓に老廃物である便が長く体にとどまると毒素を長時間とどまるので

老化を早めます。

ふくらはぎのマッサージは、腸をダイレクトに活性化するので、

「便通がよくなった」

「寝ても取れない、朝起きたときのしんどさが減った」

などのお喜びの声をいただきます。

体力に応じて、無理なくふくらはぎをいたわり、良い刺激を与えて、

おもいきっり若返りましょう!

そして、

熱中症を予防して、元気に暑さを乗り越えましょう!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

一つでも、ご参考にしていただければ、幸いです。

 

おかだ整骨院 院長 岡田泰明

おかだ整骨院

079-336-3013

 

 

「運動のしすぎは、かえって腎臓に負担をかける」腎臓機能を上げて疲れをとる  

運動のしすぎは、かえって腎臓に負担をかける

「身体にいい生活習慣」と聞くと、おそらく多くの人が、

◆規則正しい生活

◆バランスのいい食事

◆十分な睡眠

◆酒、たばこを控える

◆適度な食事

を思い浮かべるのではないかと思います。

 

そのうち、運動には、

◆身体を温めて血流を良くする

◆体内の余分なエネルギーを消費する

◆筋肉量を増やして基礎代謝を高める

 

といった効果があり、ストレス発散にもつながります。

 

運動によって血行が促進され、エネルギーが消費されれば、血圧や血糖値を

調整しなければならない腎臓の負担も減ります。

 

この様にお話すると、運動は、全身の健康にとっても、腎臓の健康にとっても

いいことずくめのようですが、それはあくまでも運動量が「適度」な場合です。

 

実は運動のしすぎは、かえって腎臓に負担を掛ける可能性があるのです。

まず、激しい運動をすると、筋肉を中心に新陳代謝が活発になり過ぎてしまい、

エネルギー消費の老廃物である尿酸が大量に発生してしまいます。

特に、普段あまり動かない人が急に激しい運動をすると、尿酸値が2倍近く上がる

ことがあります。

それだけでも腎臓の負担は大きくなりますが、激しい運動によって汗をかくと、

体内の水分が急激に減るため、腎臓は水分バランスを調整しようと、

さらに懸命に働くようになり疲れてしまうのです。

ま と め

🔸運動による効果をきちんと得るためには
ウォーキングや室内の筋トレなど、うっすらと汗をかく程度に
とどめること

🔸こまめな水分補給
のどが渇いたと感じる頃には、すでに
体内の水分が少なくなっています。
※要注意です

 

🔸姿勢や歩き方
姿勢が悪い人は、内臓を圧迫しており、
腎臓から体全体へつながる導線部分が圧迫されて
 腎臓機能の働きが悪くなります。
歩き方も左右のバランスが悪いような人、
常に前かがみで歩いているような人は
腎臓の位置がズレやすく、圧迫を受けやすくなります。

🔸立ち仕事の多い方
お仕事柄、サービス業・販売・飲食店などのお仕事の人は
長時間立ったままの状態が続くことがあります。
長時間立ったままでいると、腎臓が硬くなり、活動が低下します

 

適度な運動と一緒にやって欲しい「腎臓マッサージ」

腎臓マッサージを日常生活の中に入れましょう!

 


 1回1分でできる 寺林流 腎マッサージ

20170815_jinkatsu1.jpg

(1)手を軽く握り、親指以外の4本の第一関節をおへその両脇に置きます

(中指がおへそのすぐ横になるように)。少し強めの力で内側へ押した状態で、

上下に3回ほどグリグリと動かします。ここには「盲兪(こうゆ)」というツボがあります。

 

(2)おへそから親指2本分ほど外側に手を置き、先ほどと同様にマッサージします。

ここにも便秘に効く「天枢(てんすう)」というツボがあります。

 

(3)グリグリさせながら外側へ移動します。わき腹は指の第二関節を使って

3回ほど動かして、お腹や腰をあたためる「帯脈(たいみゃく)」というツボを刺激します。

このとき、手がろっ骨にあたらないように気をつけてください。

ここは背中のハリや腰痛にも効果的です。

 

20170815_jinkatsu2.jpg

(4)グリグリさせながら後ろへと移動し、背骨から親指の幅3本分ほど

外側にある「志室(ししつ)」というツボに人差し指の第三関節をあてます。

手を左右に大きく動かして刺激します。

 

(5)親指1.5本分ほど内側にある「腎兪(じんゆ)」というツボに

人差し指の第三関節をあてます。手を左右に大きく動かして刺激します。

画像・記事引用:寺林陽介著『疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい』(アスコム)

 

この5つのツボは、すべておへその高さの延長線上にありますので、

ツボがわからなくなったら、おへその位置を確かめるといいでしょう。

痛いと感じるツボは重点的にマッサージしてみてください。

とくに「志室」と「腎兪」に痛みを感じたら、それは腎臓のお疲れサイン

マッサージを3セットほど繰り返すとより効果的です。


 

お仕事や勉強中、ちょっとした気分転換に行っていくと

続けやすいので、一日少しずつ腎臓をいたわる時間を作ってあげてください。

 

おかだ整骨院 院長 岡田泰明

079‐336‐3013

「やせにくい体質」を改善する方法

腎臓マッサージで、太りにくい身体を手に入れる

特に女性にとって、ダイエットは大きな関心の一つです。

おそらく皆さんの中にも

「体重を3キロ減らしたい」

「スリムでカッコイイ体型になりたい」

「太る体質を変えたい」

と、思っている方はたくさんいるでしょう。

食事をコントロールして体重を落とす方法や、

運動によって身体を引き締める方法など、

世の中には数多くのダイエット方法がありますが、

「腎臓マッサージ」をする方法は、

やせにくい体質でお困りの方を改善する

ことができます。

 

人はただ生きているだけで、体温を維持したり、

内臓を動かしたりするのに、

エネルギーを消費しています。

基礎代謝の量を上げれば、エネルギーが

キチンと消費されるようになるため、

身体は太りにくくなりますが、

血流が悪くなり、内臓の温度が1℃下がると

基礎代謝は12%下がります。

18歳以上の女性の基礎代謝量の平均値は、

1100~1200Kカロリー程度といわれており、

その12%というと130〜140Kカロリーとなります。

結構な量が消費されないですよね。

 

腎臓の調子が良くなり、老廃物を排出して、

血液をサラサラにすることができれば、

内臓の温度が上がり、

基礎代謝量も増えるというわけです。

「むくみ」はダイエットの大敵

ダイエットにとって「むくみ」も大敵です。

むくみとは、老廃物を含んだリンパ液など、余分な水分が

うまく排出されずに体内に残り、皮下組織に溜まってしまうこと。

 

慢性化すると、老廃物の中のたんぱく質が水分を抱え込み、

むくみは更にひどくなります。

むくみがひどくなると、顔や手足が腫れぼったく見えて、

実際よりも太って見えてしまいます。

皮膚をしばらく押した後、凹んだまま元に戻らなければ、

むくみが起きている証拠です。

身体の中で特にむくみが出やすいのは、「足」

水分は重力の影響を受けて下がりやすく、

しかもスネの部分は皮下脂肪が少ないため、むくみやすいのです。

 

なお、「座りっぱなし」「立ちっぱなし」などで長時間同じ姿勢でいると、

身体の下の方にむくみが生じやすく

寝たきりの場合は、背中や腰などに

むくみがあらわれることが多くなります。

 

むくみの原因にも、腎臓が関係している?

むくみが発生する原因としては、

🔶冷えによる代謝の低下

🔶塩分のとりすぎ

🔶ホルモンバランスの乱れ

🔶睡眠不足

🔶運動不足

🔶血管・リンパ管の疾患

🔶腎臓の疲労

ちなみに、女性にむくみが発生しやすいのは、

・男性に比べて皮下脂肪が多く、

 冷えによる血行不良が起こりやすい

・男性に比べて筋力量が少なく、水分や血液を下から

 上に押し上げる力が弱い

・生理時や妊娠時に、女性ホルモンの影響で、

 身体が水分や塩分をためこもうとする

といった理由からだといわれています。

 

「腎臓の疲労」がむくみの原因になる理由

腎臓は尿の量を調整することで水分をコントロールしているからです。

人が飲食物から採り入れた塩分(ナトリウム)は、カリウムと結びついて

塩分濃度を薄め、血液や消化液、骨などに運ばれます。

ところがカリウムが不足していると、ナトリウムは代わりに

水分を取り込んで塩分濃度を薄めようとします。

 

塩分を取り過ぎると、のどが渇くのはその為です。

血液中のナトリウムが水分をどんどん取り込んだ結果

血管内の水分が増えすぎて漏れ出すと、むくみが発生します。

普通は、腎臓がナトリウムやカリウムなどの

電解質のバランスをコントロールしており、

余分な塩分や水分は尿として排出されます。

 

しかし、腎臓が疲労していたり、塩分や水分を取り過ぎたり

してしまうと処理が追いつかず、一時的にむくみが発生します。

塩分や水分の取り過ぎが慢性化すると、腎臓に大きな負担が

掛かり、むくみが慢性化してしまうおそれがあるのです。

血液やリンパ液などの循環が悪い体のままだと、

老廃物や要らないものがたまりやすく、

むくみが生じやすいうえ、

どんなにダイエットをしても

効果があまり期待できません。

 

ご自宅で腎臓機能をアップ

腎臓とその上にある副腎をマッサージします。

 

副交感神経の活動を高めるためには、お腹と背中を刺激していきます

まず、両手の指の第1・第2関節だけを曲げ、おヘソのすぐ横に押し当て、

両手をグリグリ上下に動かしながらもみほぐします。

同様に指2本分外側をもみほぐす。

さらに手を外側に移動させ、脇腹の中央をもみます。

そして、両手握りこぶしを脇腹中央から背中へと移動させ、

第3関節で腰の筋肉を左右にもみほぐします。

 

10年以上のやせにくい体質の方は

ラジオ波で内臓に温度を与え、

「むくみ体質」と「やせにくい体質」に変化を与えます。

姫路市の姿勢改善ダイエット|おかだ整骨院 (himeji-diet.com)

腎臓マッサージケアと並行して行うことで

腎臓の働きをアップさせて、基礎代謝を上げることができます。

特に下半身に汗をかかない方が

ラジオ波をした後、

「ビックリするぐらい汗が出た」

という方もおられます。

 

ま と め

内臓機能をアップすることは、

やせにくい体質を改善することだけでなく、

病気になりにくい体質を手に入れることでも

あります。

ですので、「美と健康の両方」を手に入れるためには

最適の方法だと思いますので、ぜひお試しください。

 

ラジオ波にご興味のある方は、

おかだ整骨院にも一度ご相談ください。

姫路市の姿勢改善ダイエット|おかだ整骨院 (himeji-diet.com)

最後までお読みいただきありがとうございます。

お役に立てましたら嬉しいです。

 

猫背矯正マイスター

おかだ整骨院 院長 岡田泰明

079-336-3013

姫路市の姿勢改善ダイエット|おかだ整骨院 (himeji-diet.com)

「朝スッキリ目覚めたい」その方法とは?

朝スッキリ目覚められる方法とは?

「質の高い睡眠を取りたい」と思っていても、眠りに関する悩みを抱えている人は多い。

なかなか寝付けないというお悩みは、夜型生活のため、

体内時計にズレが生じてしまった影響です。

そのズレを調整するには、体内にセロトニンを溜めることが大切です。

セロトニンは、ストレスをコントロールし、不安を取り除いてくれるなど、を行うことができ、

集中力にも深く関与する伝達物質です。

 

セロトニンを増やすには?

セロトニンを体内で作り出すメカニズムは、

起きてから午前10時までに日光を20〜30分ほど浴びること

散歩などの軽い運動をすること、

そして肉や魚、豆乳や納豆といった大豆食品、乳製品などに

含まれるトリプトファンを摂取することが良いとされています。

特に有効なのが、朝食に魚を食べること。

イワシやサバなどの青魚に含まれるDHAやEPAといった良質な脂は

体内時計をリセットする効果があると言われています。

朝起きて20〜30分散歩をし、焼き魚に味噌汁といった朝食を摂ると、体内時計はもちろん、生活リズムも整っていくはずです

 

 

 

セロトニンを効果的に増やす5つの方法

① 青魚(イワシ・サバ)、バナナ、卵、鶏肉、ひじき等の食品を摂る

② 午前中10時までに陽の光を20〜30分浴びる
③ 散歩やリズム運動(階段昇降やスクワットなど)を行う
④ 「笑う」「泣く」などの豊かな感情表現
⑤ 音読法

寝起きを悪くする「寝る前の悪い習慣」

 

🔵 眠る前にスマートフォンやテレビ、パソコンの画面を見ること

液晶画面から出るブルーライトは、人間の活動性を高めるので、

脳が昼間だと勘違いしてしまいます。

できれば、眠る2時間前からスマホやテレビ、パソコンの画面を見ないようにしましょう。

 

※注:パソコン作業をどうしてもしないといけない方もおられますので、

ブルーライトを軽減するサングラスなどのグッズで

浴びる量を減らす工夫をすることも予防になります。

 

 

寝起きを良くする「寝る前の良い習慣」

🔴寝る1時間前に入浴すると、入眠を促すのには効果的

入浴すると体が温まり、一時的に体温が上昇。

その後体温が下がるにつれ眠くなる習慣が働きます。

この体温が下がるタイミングに合わせて布団やベッドに入ると、

自然と眠気が訪れます。

ですので、寝る2~3時間前に食事をし、お風呂に入ってから1時間休む

 

その間にブルーライトを浴びないようにする。

これで睡眠の質が上がります。

でも、どうしてもパソコン作業をしないといけない方は、

ブルーライトを軽減してくれるサングラスなどのグッズを利用しましょう!

寝る前の脚のケアでグッスリ眠れる

前日のお仕事や移動などで脚が疲れてパンパンってなる

ことがあると思います。

帰ったら、何もしたくないぐらいクタクタ・・

でも、脚のカンタンなストレッチと体操はしてから寝ましょう!

たとえ、5分長く眠れても睡眠の質が悪いよりは、

5分少なくても良質の睡眠を取れた方が、朝起きた時に体がラクになります。

末端が疲労していても、筋肉の緊張が続いているため

リラックスが出来ず、脳は起きている状態になります。

ですので、5分頑張ってゆっくりと眠りましょう。

太もものうらのストレッチ

ひざを真っ直ぐにして、つま先を真上の向ける

20秒程度、呼吸は止めずに行います。

太もものうちがわのストレッチ

骨盤は立てることを意識して脚をひらく

呼吸を吐きながら、前に手を伸ばしていく

股関節の硬い方は、イタ気持ちいい程度で行ってください。

上半身が左右に傾かないように

 

※注:痛いのをガマンしてやり過ぎると筋肉を痛めますので、

   出来る範囲で行いましょう!

 

朝起きてもスッキリしない方、ぜひお試しください。
(^▽^)/

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

少しでもお役に立てましたら嬉しいです。

 

猫背矯正マイスター

院長 岡田泰明

おかだ整骨院

079-336-3013

腰痛の原因に多い!「反り腰」の改善方法

腰痛の原因に多い「反り腰」とは?

姿勢が悪いと腰痛になるってご存知ですか?

 

反り腰というのは、腰椎の部分が正常よりも沿っている方で、立ち姿勢でお尻を出た姿勢を取っていたりします。

私と同年代(院長の岡田45才)の方は、分かっていただけると嬉しいですが、

お尻フリフリで歩いていたベティちゃんの姿勢や

マリリンモンローのセクシーな歩き方に女性の色気を感じた方は多いでしょう。

ですが、お尻が出っ張りの強い姿勢は、反り腰がひどくなり、

腰の負担が増え、限界を超えると座っていても立っていても痛い腰痛

ギックリ腰の原因になります。

反り腰とは、腰椎のカーブが正常の方は、前方に凸に湾曲していますが、

この前方に凸の状態が極端なカーブになっている方は反り腰になります。

「反り腰」チェック!

1.仰向けに寝たときに、お尻のすぐ上の腰部分と床にすき間が多い

2.前屈してから上半身を起こす時に腰が痛くなる

3.背伸びをすると背中がつりそうになる

 

「反り腰」の原因は腸骨筋のちぢみ

腸骨筋とは、骨盤と太ももの骨を繋いでいる大きな筋肉です。

具体的にいうと、骨盤の内側から、太ももの内側上部の「大腿骨」

という骨とつながっています。

腸骨筋は、股関節を前に曲げる動作でちぢみます。

骨盤を前に倒す動作も行いますので、骨盤を前傾し

「反り腰」を形成します。

 

「反り腰」になりやすい方ってどんな方?

1、 出産をされた方

出産後の方は、反り腰になりやすい。妊娠中はお腹の中、骨盤で赤ちゃんを抱えるように乗せています。

ですので、重みで骨盤が前傾し、骨盤が開く姿勢を取ります。

また、出産時に産道を通るとき、骨盤の下の部分を開くために骨盤が前傾位になります。

中には、産後骨盤を締めて安静に出来なかった方や

骨盤を締める運動をしない方、産後骨盤矯正をしておられない方は

骨盤が前傾し、開いてしまうことが多くなります。

2、 股関節が硬い方

股関節が硬い方は、仕事や家事で中腰が多い方、座りっぱなしの続く方

股関節が硬いことが多く、反り腰になっているケースが多いです。

股関節が硬い方で腰痛のひどい方は、お尻の筋肉も張っていることが多いので

お尻や股関節の前面を伸ばすことを行った方が良いでしょう。

 

3、ハイヒールを履く方で「腰痛」が出る方

ヒールを履くと

重心が前(つま先の方)にいきます。

そこで前に倒れないようにバランスをとろうと

上半身を後ろに反らせてしまう・・・

それが反り腰の原因になるのです。

ヒールの高い靴でも負担の掛からない姿勢で歩くと

腰痛にならないですが、腰痛が出る方は骨盤が前傾した

クセで歩いています。

ご自宅で「反り腰」を改善する方法

「反り腰」を改善するストレッチをご紹介します。

骨盤を正しい位置に誘導するのに、太ももの筋肉をやわらかく保つ必要があります。

ふとももの筋肉は大きくまた、非常に力を出せる筋肉が集まっています。

これらの筋肉は、骨盤に付着しており、バランスを崩した状態が長時間つづくと、

骨盤をさまざまな方向へ引っ張っていきます。

前方に骨盤を引っ張るのが強いタイプの方が「反り腰」になりやすい状態です。

骨盤を前傾させてしまう筋肉である「太ももの前面」「太ももの後面」のストレッチをご紹介いたします。

「太ももの前面」腸骨筋・大腿直筋のストレッチ

  1. 片足立ちになる
  2. 骨盤を前に突き出すように太ももの前を伸ばす
  3. 後ろにある脚の太ももの前が伸びてると感じた姿勢で20秒キープする

 

「太ももの後面」ハムストリングスのストレッチ

  1. イスに座って片足をのばします
  2. 伸ばした足のつま先は天井に向けて、背筋を伸ばしたまま身体を前に傾けます
  3. ももの裏側が突っ張るところで止めて20秒キープします

※ストレッチを行う時は必ず呼吸は止めずに行いましょう!

ま と め

今回は、「反り腰」による腰痛をピックアップしました。

腰痛を予防するには、家事やお仕事で同じ姿勢を続けることが多いと思いますので、

少しずつの時間でこまめに悪い姿勢にならないように、

ストレッチや体操を行い、リセットする時間を作ることです。

最初は、一日一回で構わないので、続けることが大切です。

例えば、

ハミガキをしている時、

電車を待っている時、

テレビのコマーシャルの時など、

合間に決めて行っていただいても続けやすいと

思いますので、ぜひ今日から実践してみてください。

 

 

猫背矯正マイスターのいる整骨院

おかだ整骨院

079‐336‐3013