「不眠症」放っておくと、免疫力が低下する

眠れないと免疫力が低下するワケ

人は、寝ている間に食べた物を消化するのはご存知の方がほとんどでしょう。

消化することプラス、人の体は寝ている間に体の修復も行っています。

 

例えば、

1.転倒して、ヒザを擦りむいて、痛みが出ている場合

ケガしているカ所の細胞を活性化して

細胞の修復を行い、傷口を修復しようと働き、痛みを減らしていきます。

細胞の修復作業を睡眠時に行っています。

 

2.風邪をひきかけている、もしくは風邪をひいた場合

体は細胞を修復して、風邪菌を消滅させようとします。

昔から、「風邪はひいたら、寝てたら治る」

と言われるのは、このことを昔の方々が長年で習得されていた

知識からだと思います。

睡眠を取れないとケガや病を治す力が減少しますし、

不注意が増えることでケガをしやすくなります。

 

大人になると、痛みがとれにくくなるのは?

子どものケガや痛みは早く治ることが多いのに

大人になると、治りが遅くなるのはなぜでしょうか。

 

細胞の修復能力には、年令による差があります。

10代、20代であれば、ケガの修復力は早く治りも早いです。

ですが、年令を重ねるごとに修復能力は低下します。

(※特に40代を過ぎたあたりから体の調子を崩す方が多くなったりするのは

修復力が急激に遅くなり、衰えやすくなるという事です。)

 

「子供のケガは早く治って、大人は治りにくい」

という事が起こるのです。

 

年齢に負けない!免疫力を高める方法

⓵毎日、決まった時間に睡眠を取る

②鼻で呼吸をする。(深呼吸をする)

③体を温める

④適度に運動をして、水分をしっかりとる

⑤猫背をやめる

 

⓵毎日決まった時間に睡眠を取る

人には体内リズムというのがあり、暗くなると眠くなり、

明るくなると起きて活動すると体内時計が体にあります。

ですので、

「昨日睡眠が3時間しか眠れなかったから、今日は8時間寝よう」

としても、思ったほど体がスッキリしないという事が起こりますし、

日によって、12時に寝たり、深夜2時に寝たり

していると体内リズムが崩れて体の不調が増加します。

 

②鼻で呼吸をする。(深呼吸をする)

人は鼻で呼吸をすると、吸い込んだ空気が温められて、適度な湿度が加わります。

そして、ホコリや細菌が取り除かれて気管や肺を守ることが出来ます。

反対に口呼吸だと、ホコリや細菌、ウィルスが直接体内に入ってきてしまい、体を守ることが出来なくなります。

 

③体を温める

大人の平均な体温は36.5度です。

えー!思った方は要注意です。

大人の平均体温が36.5度なんですから、

36.5度以下の方全員が黄色信号、赤信号が点灯していると言えます。

最近では、エアコンの部屋で一日中仕事や用事をすることも増え、

体を冷やしてしまう方が急増しました。

かといって、エアコンがない状態で、夏の暑い日に部屋で

仕事をしていると、熱中症になる危険な状態になります。

 

対策として、ひざ掛けや肩掛けをする。

冷たい飲みものばかり取るのではなく、温かい飲みものや

常温のお水などを取りましょう!

 

デスクワーク、長時間の運転などで同じ姿勢を取り続けないといけない方は

関節が曲がっている状態が続いてまうことで手足の末端への血液がさえぎられて

栄養が行かなくなります。

立ちっぱなしの方も、足の筋肉が動かないと血液を心臓へ送り返す力が少なくなり、

重力に逆らって下から上に血液を送り返せなくなります。

そのため、足がむくむということになりますので、

30分に一度は、態勢を変えて背伸びやストレッチ、ウロウロ歩き回る

ということをしましょう!

 

④適度に運動をして、水分をしっかりとる

運動というと、急にハードルが上がったように思いますが、

簡単な運動でいいのです。

特にストレッチがおすすめです。

簡単なものをご紹介しますので、1日3分ストレッチ

と、仕事や用事の合間に30秒程度のストレッチをしましょう!

 

ひざ裏・太もも裏が伸びていることを

意識しながらひざの10cm程度上を押す。

つま先を天井に向ける。

 

 

 

 

 

 

前後に脚を開いて、

股関節の前が伸びていることを

意識しながら骨盤を立てる

 

 

 

 

 

この二つは職場などでも出来ると思いますのでやってみてください。

 

次に水分補給

水分補給は、汗をかいてなくても少しずつ失われてますので、

常に口に含ませるぐらいで普通程度ですので、水分をしっかり取りましょう、

 

⑤猫背をやめる

猫背がなぜ悪いの?って思われると思いますが、

猫背は背中を丸めているだけではありません。

背中が丸くなっているということは、他の部分も確実に歪みにより

負担を受けています。

また、体だけでなく、脳も心臓、その他の臓器も負担を受けています。

背中が極端に丸い猫背だと胸が圧迫されて呼吸が浅くなり、心臓に血液が行きにくくなります。

そして、心臓の動きが邪魔をされるので、脳への血液が行きにくくなり頭がボーっとしたり

集中力が失われます。

「寝てるのに疲れが取れない」というのも、

血液が行き渡りにくくなる姿勢・猫背が原因かもしれません。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

当院は、猫背矯正専門院です。お気軽にご相談ください。

 

猫背矯正 5,500円

一度の施術で90%方が変化します。

 

※おかだ整骨院は整骨院ですので、急性期のケガの治療には健康保険は使えますが、

猫背矯正は、ケガでないために自費治療となります。

 

まとめ

上記のことの中で

自宅で出来る・気を付けるだけのこともありますので、

まずはご自宅で、日常生活でセルフケアをお試しください。

ストレッチの仕方が分からないなどのご相談も大丈夫ですので、

お電話・LINEでもお問い合わせ下さい。

おかだ整骨院

079-336-3013

 

 

関連記事

  1. 「お腹が冷えてるとやせにくい!」内臓型冷え性の方のダイエット…

  2. 「突然、股関節が痛くて歩けない」すぐ出来るご自宅ケア おかだ…

  3. しわ・たるみ・シミが目立つ老け顔の人は、「認知症」に要注意

  4. 腰痛の原因に多い!「反り腰」の改善方法

  5. 老けたと思われたくない!「目の下のクマ」予防法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

交通事故で痛みを感じたら

インタビュー記事が掲載されました

PAGE TOP